以前はXSERVERにCMSを導入してサイト運営しようとしていたのですが、全く捗らず(主に自己責任ですが)に断念しました。
サーバはランニングコストがかかるため一旦解約し、独自ドメインはそのまま使いたいと考えたのですが、その際に不明点が出てきて調べてもほぼヒットしなかったため、大したことではないですがせっかくなので紹介します。
XSERVERで取得した独自ドメインをBlogger用の独自ドメインとして運用する想定の記事となります。
XSERVERで取得した独自ドメインをBlogger用の独自ドメインとして運用する想定の記事となります。
DNSレコードの追加ができず困りました
不明点というのがこれです。
XSERVERのドメインパネルにて、Bloggerで独自ドメインを使用するためのDNSレコードを追加しようとしたところ、なにやら設定のエラーらしきものが。
どうも、XSERVERのネームサーバを使用している場合、DNSレコードの変更はここではできないとのことです。
どこでできるかというとサーバ管理パネル内のDNSレコード設定なのですが、サーバは解約するし、そもそもXSERVER上で独自ドメインを使用したい訳ではありません。
さてどうしたものか。
XSERVERのドメインパネルにて、Bloggerで独自ドメインを使用するためのDNSレコードを追加しようとしたところ、なにやら設定のエラーらしきものが。
どうも、XSERVERのネームサーバを使用している場合、DNSレコードの変更はここではできないとのことです。
どこでできるかというとサーバ管理パネル内のDNSレコード設定なのですが、サーバは解約するし、そもそもXSERVER上で独自ドメインを使用したい訳ではありません。
さてどうしたものか。
ネームサーバを「Xdomainを利用する」に変更することで解決
はい、非常に簡単でした。
初期状態だとネームサーバがXSERVERを利用する設定になっているのですが、Xdomainが統合された影響なのかネームサーバにXdomainを利用することが可能になっています(以前からできていたのかは未確認です)。
インフォパネル>ドメインパネルと移動し、「ネームサーバー情報」の右側の設定変更から、どのネームサーバを利用するか選択できます。
ドメインパネル上でのDNSレコード変更は、Xdomain以外のネームサーバが指定されているとできないようです(DNSレコードのタブを選ぶとそのように記載があります)。
ですので、設定を「XSERVERを利用する」から「Xdomainを利用する」に変更したのち、再度DNSレコードのタブを選択すると追加・変更ができるようになりました。
後はBloggerで指定されたCNAMEを追加すれば、無事ドメインパネルのみの操作で独自ドメインが利用できるようになりました。
検索しても意外に出てきませんでした
設定自体はとても簡単かつ画面の指示通りなのですが、意外にも検索で見つけることができませんでした。
検索クエリが「XSERVER Xdomain 独自ドメイン」や「XSERVER 独自ドメイン」といったものになるため、元々Xdomainで無料サーバを運用していた人がXSERVERへ引っ越しする際の手順を示した記事がヒットしてしまうようです。
検索クエリに問題があるのかもしれませんが、少々躓いたのでご紹介でした。